内製化のメリットは?外注化した方がよい3つの判断基準とは!?

システム開発を行う現場でしばしば使われる用語として「内製化」があります。

 

近年システム開発は多様化され、細かな単位で外注化しています。

 

内製化、外注化にはそれぞれメリットデメリットがあり、各工程を判断する場合それらを見極める必要があります。

 

今回はそんなシステム現場における内製化について、メリットデメリットを交えて紹介いたします。

 

 

内製化とは

 

内製化とは

 

内製化とは、外部に委託していた作業を自社内で行うことを指します。

 

多くの開発案件は大手SIerが顧客から受け、要件定義から設計を自社で行い、製造から単体結合テストまでを下請け会社に外注します。

 

そのように普段外注化している工程について、自社で行うことを内製化と言います。

 

内製化と外注化は工程単位や機能単位で行います。

 

例えば製造、単体テストを外注化するケースもありますが、製造の中の一部機能のみを外注化し、残りは全て内製化するなど様々なケースがあります。

 

 

内製化と外注化について

 

システム開発を行う場合、どの部分を内製化、外注化を行うのかを検討します。

 

内製化、外注化にはメリットデメリットがあり、それらを見極めて外注化するのかを判断します。

 

次に内製化と外注化の判断基準などを見ていきましょう。

 

 

内製化のメリット

 

内製化のメリット

 

内製化のメリットとしては、要件定義から製造、テストまで一気通貫で行うことにより、最終的に出来上がったシステムが顧客の要件からズレにくいという点が挙げられます。

 

システム規模が大きくなると、設計書からシステムの全容が見えないことも。

 

設計者と製造者が異なる場合、認識のズレが発生することもありますが、内製化ではそれらを防ぐことができます。

 

また製造工程を自社で担うことで、ノウハウの蓄積を行うことができます。

 

プログラミング工程は高い専門性を有しているだけではなく、システムの内部構造を知るために非常に重要な工程です。

 

これらを自社で行うことで、社内の要員の育成につながります。

 

 

内製化のデメリット

 

内製化のデメリット

 

内製化のデメリットとしては、開発費用が高くなってしまうことが挙げられます。

 

多くの大手SIerは、下請け会社よりも人件費が高額。

 

それら高額のエンジニアが全行程を行うことにより、システムの開発費用が高くなってしまいます。

 

顧客はできる限り安価で済ませたいと考える事が多く、費用が折り合わないことも。

 

また、自社で抱えているスキルの範囲内の案件しかこなせなくなってしまうため、受けられる案件の幅が狭くなってしまいます。

 

 

外注化するときの3つの判断基準とは

 

外注化するかどうかの判断は各社異なりますが、一般的には以下の3つの判断基準が多く採用されています。

 

 

自社内で開発チームが組めない

 

自社内で開発チームが組めない

 

開発に必要なスキルを有するエンジニアがいない。

 

スキルを有するエンジニアはいるが、数が足りずチーム化できない。

 

それらの理由により開発チームが組めない場合、外注化をすべきでしょう。

 

外注ではチーム単位で発注できるため、手っ取り早くスキル補強ができます。

 

 

総人件費が開発費用を超える

 

総人件費が開発費用を超える

 

社内の人員では総人件費が開発費用を超える場合、人件費の安い企業に外注することで総人件費の圧縮を図ることができます。

 

ただし、外注化することで必ずしも費用効率化ができるわけではありません。

 

場合によっては、質の高い自社のエンジニアがマルチタスクで行った方が効率化できる場合もあります。

 

単純な費用ではなく、トータルコストで検討しましょう。

 

該当スキルを将来的に自社に取り込む必要がない

 

どんな会社におすすめ

 

単純作業や将来的に見て発展性の見込みがないスキルなど、自社でノウハウを蓄積する必要ない作業の場合、外注化をおすすめします。

 

それら作業を専門に請け負っている企業もあり、効率的に作業を任せることができます。

 

 

内製化のメリットのまとめ

 

単純作業や将来的に見て発展性の見込みがないスキルなど、自社でノウハウを蓄積する必要ない作業の場合、外注化をおすすめします。

 

外部に委託する作業を、自社の要員で行うことを内製化といいます。

 

内製化は自社にノウハウを蓄積できるなどのメリットがある反面、総人件費が増大するなどのデメリットもあります。

 

外注化を行う場合、これらメリットデメリットなどを勘案しながら行いましょう。